スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
PROJECT K Vol.50
< いにしえ >
『顔を出さない間に、こんなに進んでいたなんて』って感じ。
お盆までにはと聞いていたのですが、いざ見てみると感慨深いものがあります。
昔からあるあの風景の出来上がりです。
まだまだ、棟とかのしなどすることはありますが、雰囲気はつかみとれました。

いわゆる、『田舎のおうち』のできあがりです。
入母屋と低く抑えた軒先に本瓦。
瓦は、軒先の瓦がすこ~~~~~し違うんです。
先の丸い所が、シャープな感じなんです。
一度、見て欲しいですね。
瓦工事も進んでいたのですが、密かに左官工事もしていました。
土壁のおうちをつくっているので、下地は小舞。
土を塗る前の段階でしか見られない、すてきな風景。
縦と横の竹を荒縄で編み、ひとつの面として構成していく。
縄を編むのは、結構しんどいそうで、指先が痛くて痛くて・・・だそうです。
最近は、めったに小舞を編むことはないんだそうです。
昔と変わって、土壁のおうちを作るほどの工期も予算もなくなったから。
もしかしたら、変わってしまったのは、人(お施主さん)の考えなのかもしれません。
贅沢を言わなければ、土壁のおうちはできるんです、工期さえあれば。
古い家には、古の工法を。

出来上がる古民家スタイル
『顔を出さない間に、こんなに進んでいたなんて』って感じ。
お盆までにはと聞いていたのですが、いざ見てみると感慨深いものがあります。
昔からあるあの風景の出来上がりです。
まだまだ、棟とかのしなどすることはありますが、雰囲気はつかみとれました。

いわゆる、『田舎のおうち』のできあがりです。
入母屋と低く抑えた軒先に本瓦。
瓦は、軒先の瓦がすこ~~~~~し違うんです。
先の丸い所が、シャープな感じなんです。
一度、見て欲しいですね。
瓦工事も進んでいたのですが、密かに左官工事もしていました。
土壁のおうちをつくっているので、下地は小舞。
土を塗る前の段階でしか見られない、すてきな風景。
縦と横の竹を荒縄で編み、ひとつの面として構成していく。
縄を編むのは、結構しんどいそうで、指先が痛くて痛くて・・・だそうです。
最近は、めったに小舞を編むことはないんだそうです。
昔と変わって、土壁のおうちを作るほどの工期も予算もなくなったから。
もしかしたら、変わってしまったのは、人(お施主さん)の考えなのかもしれません。
贅沢を言わなければ、土壁のおうちはできるんです、工期さえあれば。
古い家には、古の工法を。

出来上がる古民家スタイル
スポンサーサイト
この記事へのコメント
KAZUさん
どうですか?
古民家の雰囲気出ていますか?
どうにかこうにか、ここまで来たってかんじです。
ここから一気にこぎつけたいものですね。
もし都合があって、建設中でよければご覧ください。
古き良き時代を再び・・・です。
どうですか?
古民家の雰囲気出ていますか?
どうにかこうにか、ここまで来たってかんじです。
ここから一気にこぎつけたいものですね。
もし都合があって、建設中でよければご覧ください。
古き良き時代を再び・・・です。
トラックバック
URL :
- KAZU - 2010年08月13日 20:55:28
Kープロジェクトの進行が、ここまで~
全容が感じられます。安心しました。期待通りの
すばらしさ
古民家の雰囲気がかもし出されてますね~~
K-House3さんと同時進行で、ここまで、こぎつけられるとは…しかし、これだけ、手を加えるお家ですので、完成は、まだ先なのでしょうか